at 2024/12/30
やっと交換に行けたよ。
Apple Storeでリストア中の新iPhone(左)と旧iPhone(右)
故障の理由
金沢行く時にバイクのスマホホルダーの固定が甘くて、R158を走ってて道路の穴を踏んだ時に脱落して画面が割れてたのをやっと交換できた。その時にケースがどっかいった。
ちなみにこの日は台風みたいな雨の日だったので、画面の割れた隙間から水が入ってきて水没し、入った水分のせいでカメラは曇るし、Touch IDが効かなくなるし、ディスプレイがまだら模様になるしで散々だった。なお数日放って置いたらTouch IDが使えるようになったし、カメラの曇りもいつの間にか消えた。
破損した日付は11/2くらいだったが、割れたと言っても画面全体がバキバキじゃないから使えるしまぁいいかと放置していた。交換しようと思い立ったのが昨日で、その時点で一番早く予約を取れたのがApple Store表参道だったので予約を取って行った。
AppleStoreにゴー
18時台に予約を取り、受付後に席に通されて10分くらい待ち、その後手続き諸々は15分ほどで終わった。修理内容は端末ごと交換で修理代金はAppleCareに入っていたので12900円。なしだと5万円くらい取られていたのでそれよりはマシだったがまぁまぁ痛い出費。バイクの固定が甘いことの勉強代としておこう。
修理代の会計が済んだら、店内でiCloudからレストアするのを待っても良いし、急いでいるならそのまま帰っても良いと言われた。そんなに急いではいなかったし、eSIMの移し替えは端末同士が隣にあるとeKYCをパスできて楽になるっぽかったので店舗内でレストアを待つことにした。そう伝えると新旧端末両方分の充電ケーブルを持ってきてくれたりして親切。
手順としては以前やった機種変更の時の手順と同じ。
新しいiPhoneと古いiPhoneを物理的に隣に置き、新しい方のiPhoneの電源を入れてバックアップからリカバリーを選択、あとは画面に従いよしなに操作しておけばバックアップからのリカバリーが始まる。
リカバリー時間かかるね、つづちゃん...
残り三分の表示が10分くらい続いてやきもきはしたが、特段エラーも発生せず完了。 eSIMも移行されて新端末で通信できることを確認して終了。店を出たのが2030くらい。
前リカバリーした時はアプリのディレクトリ構造が維持されずに仕分け直すのめんどくせぇと思った記憶があったが、今回はディレクトリ構造も維持されてリストアされた。認証系も明示的にやり直したのはLINEとTouch IDの再登録くらいで、新端末で1Passwordが何もせずに普通に動いたので、移行にあたっての引き継ぎで面倒臭いと感じたことはなかったといっていい。すごい進化してるね。
同機種でも新端末は早い
端末交換が完了し色々と触ってみると、機種的には同じはずだが明らかにレスポンスが早い。多分キャッシュがなくなって動作が早くなったのかなという気もするけれど、水没は端末にそこそこダメージを与えてた気がするし、バイクのナビとして多用してたので振動はそこそこダメージが大きいのかもしれない。
近頃のスマートフォンはワクワクガジェットというよりはもはや生活必需品になってきた感はあり、合わせて物価高もあり頻繁に買い替えてらんないみたいなのが正直なところかなと思う。でも長く使うと上述の通り「なんか調子悪い」みたいな感じにはなるし、タッチ面のガラスコーティングも剥がれてくるので、なんだかんだで二年間で買い替えろというのはいまだに有効な感じがする。
まとめ
さてiPhone15か16に変えるぞ!!