at 2022/09/03
たまにはスポーツ観戦もいい。
行きは駅伝ルート
目的は午後のアスルクラロの試合だったので家を早く出つつもゆっくり向かった。V-Storm650の走り具合を試したかったのもあった。
なんかダラーっと運転してたら沼津着いたわみたいな感じだった。車体の安定感凄すぎて、体力も精神も減らないのがすごい。
で、時間に余裕があったので、ジャンボエンチョーでナットやボルトのサイズ合わせしながらレバーが着くように調整してた。
つけ終わった後はやま弥さん行って久しぶりになめろう丼を食べた。
鯛丼は歯ごたえとうまみの暴力って感じで、なめろう丼は塩気からくる旨味の暴力と言った感じ。めっちゃうまかった。
アスルクラロの試合と女性声優を見に
- 1604 アスルクラロ沼津vs鹿児島ユナイテッドFC キックオフ
こういうのは機会が大事なので女性声優に釣られてサッカーを見に行く。
あの旗一つ一つが会場の設備援助になってるので、まぁだいたい伏見稲荷の鳥居みたいなやつやな。
今日はサッカーをよく見てるオタクと一緒だったので、素人質問で恐縮ですがみたいな質問をめっちゃしながら観戦してた。
やはり何事も文脈っていうのは大事で、チームの歴史とか、昨今のJチーム全体の情勢とか、チームの最近の調子はどうか等々、聞いた上で見ると解像度が全然違って見えるのでより楽しく観戦できる。白熱した試合でハラハラしたし結構楽しかった。
1番よく撮れたっぽいもの。数少ない撮影OKチャンスだから少しくらいはね。
ライブの時に使う双眼鏡にスマホを当てるとこれくらい綺麗には撮れるし、サッカーの試合にでけぇレンズを持っていくのも違う気がするし、記念程度にいいのが1枚くらい撮れればいいんじゃないですかね。
ちなみに0-1でアスルクラロが負けでした。
愛鷹は帰りが完全にクソ。どことなく西武ドームを思い出す。
4066人。そこそこの入りだったらしい。
夕飯
そんなわけで、夕飯を食べてからおうちに帰る。
スクフェスジャックの企画で仲見世商店街の垂れ幕がスクフェスのものに一新されてた。
スクフェスの名を借りて設備更新しただけちゃうんかという気は若干するけど、ともあれ若干ヤレ気味だった垂れ幕が新しいものに変わってていい感じ。
いつもだったら何も考えずに中華八福に行くところだけど、今日は麺の気分だったので。
らーめん銕(くろがね) 焦がし煮干し豚骨ラーメン
場所はやば珈琲の隣。風味が良くかつ濃厚な味でおいしかった。
伊豆スカイラインに走り出す
なんか走り足りないなぁと思ったのでとりあえず内浦方向に走り出した。時刻は1930くらい。
とりあえずみとしーのセブンに2000。
走り出した時は河津まで行こうかという気でいたけれど、流石にこの時間から行ったら日を越えるでしょと思ったので、伊豆スカあたりで妥協しとくか、となった。
冷川に2030。 亀石に2050。 池の向駐車場に2110。夜のこの景色が好き。 熱海峠の料金所で2120。
横浜新道の戸塚PAで2300。
結局家に帰ったら日を過ぎてたね。河津まで行ってたら帰宅が3時くらいだったんじゃなかろうか。
このバイクが疲れないのは間違いないけれど、疲れないことに興奮し過ぎて時間の存在を忘れてるのと、単純に朝5時起きで日を越えるまでずっと起きてツーリングしていること自体がめっちゃ疲れることなんだよな。バカか??
いまは労働がアレすぎて若干無茶がしにくい感じはあるけれど、もうちょっとマジな状態で同じくらい走っても、まー若干疲れたかなーくらいで収まる予感はする。今後とも疲れなさを検証していきたい。
1500km走行後の所感
しかしこのバイクは低速で走っても高速で走っても不安感が一切ないし、とにかく安定して走るということに特化しまくってるバイクというのをつくづく感じる。
大型バイクを買ったら高速で走るのが快適になるのは予想通りではあるが、低速であってもこんなに楽しいとは思わなかった。試乗でわかってはいたものの、いざいつも走り慣れてる道を走っても全く感想が変わらない。
そして、いろんな道を1500kmくらいいろいろと走っても全く車体の挙動が変わらないのを実体験すると、運転の意識レベルを2段階くらい下げられる感じがする。
車体のあれこれが疲れの軽減に役に立っているのはもちろんだけど、過度に気を張らなくていいと言うのも疲れなさに一役買ってる気がする。
まとめ
あとは高速を連続で300kmくらい走った時の挙動をつかめれば色々わかる感じがする。
ちなみに再来週も沼津ですね。
行くのに疲れない沼津は楽しみの方が優ってきて、ここに来てまた沼津めっちゃいきてぇモードになってる。