at 2024/05/18,19,20
2日目のチケットは取れなかったので、半分傷心旅行みたいになってる。
一筆書き乗車券にした
久しぶりに月曜日を休みにして連休にしてあるし、神戸くらいの長距離移動となると乗車券がお得になってくるから金沢経由して軽率に金沢行くか!!となったので経路を計算してみた。
新神戸を往復の場合。
- 乗車券 \9,460
- 東海道幹指定席 \6,030
- 合計:\15,490 → 往復 \30,980-
金沢経由で一筆書きにした場合。
- 乗車券1 \14,080(東京都区内→山科→敦賀→金沢→東京都区内)
- 乗車券2 \1,520 (山科→新神戸)
- 乗車券3 \1,340 (三ノ宮→山科)
- 東海幹指定席 東京→新神戸 \6,030
- 北陸幹指定席 金沢→東京 \6,900
- サンダバ+つるぎ:\4,570
- 合計:\34,420
差額は\3,440で、この差額で金沢行けるなら行くっしょ!!となったのでそうした。
よっしゃ!
2024/05/18(土)
初っ端から切符で揉める
- ひかり509 東京1103→新神戸1411
まず東京駅で新幹線改札内に入れない。在来線からの乗り換えだからダメなのかなと思ったので一回改札外に出て新幹線改札に行ってみたらそれでも弾かれる。なんでや。
改札のエラーを見てみると乗車券が足りていない感じのエラーが出ていた。よくよく考えると手持ちの乗車券は東京から行って京都手前の山科で折り返すが、新幹線は新神戸まで行くので、「新幹線で新神戸まで行くのに乗車券は山科までやんけ。ダメ!」という感じで弾かれてる気がする。憶測だけど。
改札氏に上記のことを話したら「経路的には問題ないので通って大丈夫です」と言われて切符にスタンパーを押された。スタンパー押されるなんていつぶりだろうか。
新神戸についた後も改札で同様のことを言ったら普通に清算できた。結果として問題は無かった。自動改札は結構細かいことも見てるんだねという学びを得られた。
久しぶりに見る山科下車代。
おひるごはん
三ノ宮まで移動して昼ごはん。サヴォイというカレー屋さんが気になってたので行ってみた。 メニューは一つのお店。一つのメニュー長年やってるお店というのはハズレが無い。ちょっと辛めのルーとサフランライスという飽きが来ないやつ。おいしかった。
神戸1日目(現地)
ホテルに荷物置いていこうと思ったら開演に間に合わないことに気が付いたので、ダッシュでコインロッカーを探して荷物を突っ込んだのでアホ。もう一時間早く出ていればって毎回言ってる気がする。
会場最寄り。 ポートライナーからの景色きれい。
ライブは最高でしたよ。
会場から帰ろうとしたらポートライナーの駅で入場規制が掛かってたのでどうしようかなと思ったが
調べてみたら徒歩でも4km1時間くらいで三ノ宮まで行けるっぽいので歩いて戻ることにした。
湾岸エリアなので景色は最高。
ちょうど一時間くらいで三ノ宮駅に到着。コインロッカーに突っ込んだ荷物を回収してホテルへ。本日は終了。
自分は歩きたかったので全部歩いたが、早く帰りたいのであれば隣の駅まで歩いてポートライナーに乗るという方が正解な気がした。あと三ノ宮駅周辺からシェアサイクルで会場まで来て5時間くらい放っておいても1000円くらいなので、ちょい足しくらいで早く帰りたいならありだったかもしれないがわからん。
三ノ宮駅に到着するまでに5本くらいのポートライナーが横を通って行ったので、たぶん入場規制の列に並んで普通にポートライナーに乗って帰ってた方が早かった気もする。だが、ライブ後に湾岸エリアを軽く酒を飲みながら散歩して見る景色はプライスレスなのでよしとする。
2024/05/19(日)
新快速で移動
神戸2日目のチケットはご用意されなかったので、夕方までに金沢に移動してあとは配信見られればなんでもいっか~くらいのゆるゆるな予定で行った。
というわけで移動開始。
関西方向から金沢へ鉄道で行くとなるとサンダーバード→つるぎが定番かと思うが、すごい急いでいるわけでもなかったので、三ノ宮から敦賀まではサンダーバードに乗らずに新快速乗りっぱなしでいいじゃんと思ったのでそうした。調べてみるとサンダーバードと新快速の時間差は一時間、サンダーバードの特急料金が1500円くらいだったのでまぁ遅くてもいいかなと。
二時間くらいの乗車時間はテキスト書くのにちょうどいい。この前買ったHHKBを裸でトートバックに突っ込んで持って行ったが、電車の席でも十分にタイピングが出来てすばらしい。
敦賀駅で新幹線に乗り換え
敦賀駅の徒町チャレンジこと在来線と新幹線の乗り換え。
とおいな。
サンダーバードからの乗り換え8分で辛いという話は聞いていたが、実際移動してみると確かに慣れている人じゃないときつそうな感じだった。
改札側から。
改札の反対側にあるトイレの前から。
なんかやたらと広く感じるなと思ったら、駅構内に売店やお土産屋などの店が一切ない。若干さみしい気もするけれど現代っぽい感じもする。
新幹線に乗っちゃえば一瞬で着くという感覚。最速で45分くらい。 はやいはやい。
金沢駅の在来線との連絡口だが、連絡口に人はいない。 よく見たら、用事がある人はそのまま通ってみどりの窓口へ行けという人間の善意に頼った運用しててすごい。
ゲーマーズの挨拶カード
今回の主目的その1、挨拶カード。 1000円で一枚なので104期のアクスタ全部買ったら余裕で全員分達成やろーと思ったら売り切れてた。知ってた。
仕方なくいろいろ買って1万円を達成した。さやかが二枚。
今は晴れてゲーマーズの正式店舗になったので「金沢ゲーマーズ」だが、こうなる前はポップアップ出店の「蓮ノ空ゲーマーズ」だった。その痕跡がフォーラス入口の案内看板に残ってる。
神戸2日目(配信)
蓮ノ空を配信で見るのは初めてかもしれない。キャストの声めっちゃ聞こえるやん。
3rdツアーおめでとう。次はみんなが行けるハコにしてね。
2024/05/20(月)
朝からビール
近江町市場を軽く散歩して体を起こす。 大倉さんが改装休業らしい。
平日に休み取ったらうやることは一つ。
かんぱーい!! ケリーおじさんがおすすめしてたアールグレイビール。ベルガモットの香料がよく効いていてジュース感覚でするする飲めてヤバイ。ヒューガルテンみたいな飲みやすさだった。
飲みたくて飲んだというよりは、昨日配信見ながら飲むビールを二本買ってきていてそのうち一本しか飲まなくて、このビールは要冷蔵なので常温で家まで持ち帰るわけにもいかず、じゃぁ今飲むかという感じ。そう仕方なく仕方なく!!
とはいえ平日の朝10時くらいから酒を飲みながら労働している人(たぶん近江町市場の改修工事の人)を眺めるのはものすごく精神力が回復する音がした。こういうときだったら酒は飲んでいいかもしれない。
最近労働がストレスフルだったので、酒飲んでぼーっとしたり、金沢城公園でぼーっとしたりしてた。
こらぼの寝そべり
ひさしぶり(一か月)。 今回の主目的その2。もちろん目的は追加展示された寝そべり。
別途記事に書いた。
蓮ノ空のMサイズ寝そべりほしい!!
卯辰山
休みにした平日朝の自由を楽しんだので、あとは帰りのルーチンの登山!
というわけで開始。 車道を上っていくと見晴らし台まで片道15分、まぁまぁきつい傾斜なので運動としてはちょうどいい。でも酒飲んだ後に行くべきでなかったなこれ。
で、到着。 雲はまぁまぁあるものの、どんよりとはしておらず空気はからっとしていて非常に気持ちがよい。
いつも通り休憩を兼ねてオタク鑑賞会をしていたが、ライブ後に金沢に行こうと思う人は一定数いるようでまぁまぁ賑わっていた。とはいえTwitterでたまーに聞く治安の悪さと比べると圧倒的に平穏だったのでやっぱり平日に来るに限る。
近かったのでひがし茶屋経由で。
グリルオーツカ
有名店は平日かつ閉店間際に行くべきの法則に従い、閉店30分くらい前にグリルオーツカに行ったら待ちなしだった。勝利。
というわけで。 フラワ~~~!!
グリルオーツカのハントンライスは案外量が多い。めっちゃ腹が満たされたので、食べた後にビール飲みに行こうかなという気持ちがどっかとんでった。まぁいいか。
来るたびにハントンライス以外もおいしそうだなと思いつつもなかなか踏み切れない。 後学のためにメニューだけ撮っておいた。
そういえばスリブのサインはどこにあったんだっけと思ったらレジ後ろにあった。 正直言えば今回来た目的の半分くらいはこの色紙の存在を確認してくることだったが、写真を撮っていると「座った席見ていきます??」と店の人に言われて若干挙動不審になってしまった。席の方は大丈夫ですとお気持ちだけ受け取っておいた。
金沢においてこういう「聖地的もてなし」を受けることはまだまれので、こういう沼津的なもてなしを受けるのが久しぶりでちょっと感動した。
長町武家屋敷跡
行こう行こうと思って行けていなかったが、グリルオーツカから近いということを今さら知ったので食事後に行った。
いい雰囲気。
金沢の町並みのいいところは、こういう伝統的な町並みを残しつつもそこに人の循環がちゃんとあること。プラモデル的な飾りではなく、今でも老若男女、いろんな人が住んでいる建物だというのがよい。
そして途中に見かけたもの。 都市的感覚で言えば、わざわざ一軒ごとに橋を掛けずに蓋で覆ってしまい暗渠にしたほうが手間も時間もかからないと感じる構造である。景観のためか、文化的な意味かはわからないが、わざわざこのような形式を取っていることに加賀百万石時代からの矜持を感じる気がする。
ちゅけ誕広告
IRいしかわ鉄道 金沢駅の1,2番線ホームあたりに掲載されていた。 楡井希美さんお誕生日おめでとうございました。
帰る
駅売店のところに飾ってあったポスターがなくなってた。 ちょっと残念ではあるけれど、1コンテンツで置かれていたものとしてはまぁまぁ長い期間だった気がする。おつかれさまでした。
- かがやき512 金沢1648→東京1920
で、帰ります。 いつも見晴らし台ってここらへんだっけ??と言いながら雰囲気で撮ってる。
またくるね。
鉄道移動ふりかえり
バイクでの移動はある程度慣れているが、最近鉄道移動することが少ないので気になったことをメモっておく。
- HHKBを持ち歩くとどこでもテキストが快適に書けるのがいい。けど裸でトートに入れるのはさすがによくない感じがするのでケース的なものを買おうかなと思う。
- つじ写真館のヨハネトートはデカすぎて便利なので何でも詰め込みがちだが、そもそも通勤に使ってるリュックに旅行の荷物が入りきってないのが問題なのでリュックを変えた方がよさそう。
- 太陽光がまぶしいのでサングラスが欲しいかもしれない。
まとめ
金沢は何かしようと思うとだいたい徒歩移動になるし、街の中にあるお店でさえちゃんと何かしら意匠があるので散歩しているだけで楽しい。観光エリアが狭いとはいえ徒歩で移動するとまぁまぁの距離になるので割と運動になるし鬱っぽい感じが飛んでいく。素晴らしい。
蓮ノ空の次のライブは大きい箱を用意してね。