1月の仙台にバイクで向かおうと思ったけど、流石に行ける状況じゃなかった。けど新幹線と高速道路料金の差がが気になったので調べておく。
バイク
東北道は浦和本線→仙台南で計算。
NEXCOだと南東北フリーパスが使える。 https://www.driveplaza.com/etc/drawari/2021_tohoku/minami_shutoken.html
経路 | 東北道 | 首都高 | 片道 |
---|---|---|---|
平日 | 5,990 | 1,090 | 7,080 |
休日 | 4,400 | 1,090 | 5,490 |
乗り放題 | 4,200 | 1,090 | 5,290 |
フリーパスは半額で計算。
経路検索上の所要時間は浦和本線→仙台南で3時間半くらいだが、休憩と首都高の時間を2時間くらいと見て5時間半か6時間くらいになると思う。
ギリでフリーパスがお得だけど、もうちょっと北の方まで行かないとフリーパスの旨みがない感じがする。
電車
東京→仙台の場合で計算。
週末パスが使える場合、運賃が往復で8880になる。 https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2546
経路 | 運賃 | 特急料金 | 片道の金額 | 時間 |
---|---|---|---|---|
新幹線 通常運賃 | 6,050 | 5,040 | 11,090 | 1:30 |
新幹線 週末パス | 4,440 | 5,040 | 9,480 | 1:30 |
ひたち 通常運賃 | 6,380 | 2,900 | 9,280 | 4:30 |
ひたち 週末パス | 4,440 | 2,900 | 7,340 | 4:30 |
週末パスは片道を半額で計算。
まとめ
ガソリン代を踏まえると、高速を使うとだいたい新幹線と同じ値段になることがわかった。
下道で粘った後にいい感じで高速使うというやつは大体いうほど安くならんので全部使うか全部使わないかくらいで良いと思う。